DSSSL.info

DSSSL.info

XML/SGMLのスタイルシートDSSSLについて、4冊の書籍を公開しています。DSSSLスタイルシートを独力で作成しようとする方の参考になれば幸いです。

  • ホーム
  • はじめてのDSSSL
  • XMLテクニカルトレーニング
  • ラーニングDSSSL
  • DSSSL Reference Book
  • ダウンロード

6.2. DSSSL関連ツール

<<prev      next>>

はじめてのDSSSL

  1. DSSSL概要
    1. DSSSLとは
    2. DSSSLの背景
      1. CALS/EC
      2. DSSSLとSGMLの関係
      3. SGML概説
      4. 国際規格としてのDSSSL
    3. 関連規格
    4. DSSSLの目的
    5. DSSSL構成体系
      1. 式言語
      2. グローブ
      3. SDQL
      4. 変換言語
      5. スタイル言語
  2. DSSSLの活用
    1. DSSSL活用事例
      1. DSSSLの用途
      2. DSSSLの出力様式
      3. DSSSの活用事例
    2. DSSSL利用方法
      1. DTD解読
      2. スタイルスクリプト作成
      3. DSSSL処理系への入力と出力
      4. 出力の確認
  3. スタイル言語
    1. スタイル言語概説
      1. スタイル言語の役割
      2. フォーマット処理の概念
      3. スタイル言語の構成要素
    2. 式言語
      1. 式言語の特徴
      2. 式言語の概要
      3. 式言語の記述例
      4. 手続きの解説
    3. スタイル言語記述の実例
      1. サンプルスクリプト
      2. スタイル言語スクリプトの記述方法
    4. 流し込みオブジェクトクラスと特質
      1. 特質の型
      2. 共通特質
      3. 流し込みオブジェクトクラスと特有の特質
  4. フォーマット処理と組版
    1. 組版の概念
      1. テキストの読みやすさ
      2. 内容の構造のわかりやすさ
      3. まとめ
    2. 和文組版
      1. 欧文との混色に由来する特徴
      2. 和文組版特有の特徴
      3. 和文特有の組み方
    3. 欧文組版
      1. 文章の組み方に関する一般的ルール
      2. 本文以外のものに関するルール
      3. 不適切な分割(Bad breaks)を避けるための処理
    4. DSSSLの組版概念
      1. 流し込みオブジェクト
      2. 領域
    5. 組版指定と特質
      1. ページの枠組み
      2. テキストのスタイル指定
      3. 特殊な表記法
      4. テキスト以外のもの
  5. DSSSLスタイル作成
    1. DSSSLスタイル作成に必要なもの
    2. DSSSLスタイル指定
    3. DSSSLスタイル作成手順
      1. DTDの分析
      2. レイアウト(スタイル)の分析
      3. 流し込みオブジェクトクラスの決定
      4. スクリプトの作成
    4. DTDとDSSSLスタイル指定の記述例
  6. DSSSL処理系の紹介と展望
    1. DSSSL処理系の紹介
      1. Jade
      2. DSSSLprint
    2. DSSSL関連ツール
      1. SP
      2. PSGML(EmacsのSGML文書編集モード)
      3. perlSGML
      4. DSC(DSSSL Syntax Checker)
      5. HyBrick
    3. DSSSLの課題と将来の展望
  7. 付録
    1. 付録A:DSSSL用語集
    2. 付録B:組版用語集
    3. 付録C:DSSSLスタイル指定DTD
    4. 付録D:DSSSL文書体系のメタDTD
    5. 付録E:特質の型・デフォルト値一覧表
    6. 付録F:DocBookスタイル指定
© 2021 NEXTSOLUTION CO.,LTD